Pages

20 Apr 2011

FRG-7 (vi)

調整 (続き)
RF UNIT の調整を続けて行う。


FRG-7 (vi)
Alignemnts (cont'd)
Continued working on RF UNIT alignments.

アンテナコイル・トリマ調整中
Preselector under alignment work
RF UNITの調整:      3.  アンテナコイル・トリマの調整
[BAND]スイッチにより切り替えられる四つのプリセレクタの同調範囲を調整する。 各プリセレクタは単なる単同調回路になっており、バンドの低いほうを端をコイルのコアで、高いほうの端をトリマコンデンサで設定する。
RF UNIT Alignment:  3.  Preselector 
What you are doing in this alignment is to set a tuning range for each of four preselectors selected by the [BAND] switch. Each preselector is comprised of single tuned transformer circuit, whose inductor core position to be aligned to set lower band edge, and trimpot cap to higher.


この個体ではBバンドとCバンドのプリセレを僅かに調整しただけ。
This particular radio only needed slight adjustments for B and C band preselectors.


RF UNITの調整:      4.  52.5MHz BPF
ここでは、ワードレーループのキモとも言える第二局発を構成するBPFを調整する。 第二局発はHG UNIT からの3MHzから32MHzまでに並ぶ1MHzの高調波郡と第一局発をプリミクスし、そのうちの52.5MHzのみをこのBPFで選択することにより発生している。 だから第一局発のドリフトそのままにドリフトし、第二混合に入るので、第一局発でのドリフトがキャンセルされるしくみ。
RF UNIT Alignment:  4.  52.5MHz BPF
The 52.5MHz BPF is a part comprising the 2nd LO, which is the heart of the Wadley loop. The 2nd LO frequency is obtained by mixing 1st LO and 1MHz-spaced harmonics distributed from 3MHz to 32MHz generated by HG UNIT, then filtered out by the BPF to take out only 52.5MHz spectrum. By injecting this 2nd LO, which is inheriting the 1st LO's drift, to the 2nd MIX,  the effect of freq drift of 1st LO is cancelled out.


まずはOSC UNITから緑の線を外す。 1st LOの電源を切って殺しておき、BPF調整時にテスト信号と、2nd LOが干渉しないようにするため。 しかし、調整に半田ごてが必要とは・・・
First, remove the green wire from the OSC UNIT. This is to cut the power of 1st LO, effectively killing 2nd LO so that 2nd LO and test signal won't interfere while aligning the BPF. You need a soldering iron here...




テスト信号注入ポイント(下)と検出ポイント(上)
Test signal indection point (lower) and detection point (upper)












調整前の通過特性。 中心周波数が160kHzほど高いところにずれている。 これは本来の設計でのBPFでのエッジ。 どうりで[MHz]の端のほうでLockしていたわけだと納得。
The photo shows its passband response before applying alignment. The centre freq is slipped higher by approx 160kHz, which actually is the edge of the BPF intended by the design. This explains why I experienced [MHz] to lock at the edge of its dial marking. 


なんといっても4段の複同調回路である。 ここの調整は非常にクリチカルで、自分が何をやっているのかすぐにわからなくなる。 とくに、最初のうちはどこがどうずれているのか分からないため、一段ずつ調整していった。  そのとき、HG Unitからの高調波が52MHzに居て、何のことかわからなくなるのでHG Unitからの信号線も外した。
とりあえずは、このようなきれいな双峰特性を得たのだが...
It's made up of four-stage double-tuned resonators - sounds scary enough. The alignment work here is so critical that often I got lost, especially in the beginning it was hard to tell which resonator is off tune by what degree, so I aligned it one by one. When doing so, I found there is 52MHz harmonics from the HG Unit confusing me so I removed the signal wire from HG Unit as well. After a bit of struggle I managed to obtain the nice two-humped response like this, however...
このBPFユニットからの出力レベルがTP110において0.3Vrms..0.5Vrms無ければいけないところが、0.2Vrmsしかなかった。 そこで、止せばいいのにちょっと双峰を崩してピークを持ち上げたら入るかな? と思い再調整したのだが、これが限界で、レベル的にも改善しなかった。後悔したが、このだらんとした応答を元に戻すだけの気力は残っておらず、まあ、信号系統ではないし、このレスポンスが問題とも思えないのでこのままでよしとした。 
The output level at TP110 only read 0.2Vrms, a bit behind from its specified level,  0.3Vrms .. 0.5Vrms.  So I decided to increase the peak of its freq response by surrendering two-humped response only to make myself regret later. The output level at TP110 did not increase much, but I did not have much energy left to restore the response so I just left well alone because it won't involve signal path and this frequency response should not do any bad for performance anyway.


ここを調整する前は、[MHz] 設定時、(un)Lock LED が消える範囲が狭い、ウォームアップしないとそもそも消えない、 1MHz, 0MHz でLEDを消すのが特に難しいという問題があった。 また、LEDの消えるスポットがいつもMHz目盛りの端で、例えば、ぱっと見て9MHzか10MHzかわからない状態だったのだが、その理由がこのBPFのfズレにあったことがよく分かる。
調整後は、[MHz]の設定が非常に快適になった。
Tuning of [MHz] had been very frustrating before the BPF alignment applied. Very narrow [LOCK] sweet spot, or even none before it warms up; esp on 1MHz and 0MHz. To make matter worse, those narrow sweet spots were always on a edge of a division, made it difficult to know, for example, if I tuned to 9MHz or 10MHz at a glance. Now it's very clear that this off-tuned BPF was the culprit. Now that the BPF is calibrated, [MHz] tuning is very easy.


調整してみた感じは、とにかくクリチカルで、大げさに言うとコアに息がかかっただけでも特性が動くように感じた。 たぶん、FRGの長期間所有にはここの経年変化がネックになり、上記のような症状が出てくる個体が多いのではなかろうか。 この個体でも、入手当初より[MHz]設定はしにくかったが、2..3年後にあきらかに酷く、上記のようになったのを覚えている。
The impression I got while I was calibrating the BPF, is that it's so critical to adjust that, if I want to exaggerate,  it can drift even by my breathe. I'd guess there are lots of long-kept units that show these symptoms as well. I remember that [MHz] tuning was already not very pleasant at the time I got but it got worse after 2 .. 3 years and showed all the symptoms above.

No comments:

Post a Comment