Pages

21 Apr 2011

FRG-7 (vii)

調整 (続き)
さらに続けて RF UNIT の調整を行う。


FRG-7 (vii)
Alignments (cont'd)
Continued working on RF UNIT alignments.


RF UNITの調整:      5. LOCK表示レベルの調整
(UN)LOCK表示のLEDは第二局発のレベルで点けいるだけで、この調整ではそのスレッショルドレベルを調整しているだけ。
この個体では調整不要だった。 
RF UNIT Alignment:  5.  LOCK Indicator level
This alignment is to set a right threshold level for the (UN)LOCK LED driver, which is asserted only by the level of  2nd LO.
My particular unit did not need an adjustment.


OSC UNITの調整:      1. MHz セットの周波数調整
ここでの調整はMHzをセットする発振回路(すなわち第一局発)の可変範囲が正しくなるようにしている。 目盛りの中央でLEDが消えるというのはその結果。

OSC UNIT Alignment:  1. MHz tuning
The objective of this alignment is to obtain a correct variable frequency limits of the [MHz] oscillator (ie 1st LO). It's a result of correct alignment that (un)lock LED should turn off at the every centre of the [MHz] division.

カウンタがあるので、調整手順の方法によらず、RF Unit のTP110での周波数が[MHz]の目盛りが[5]の中央と[27]の中央で52.5MHzとなるように調整した。
In lieu of taking procedures instructed in the op manual, I hooked up a counter to TP110 on the RF unit and adjusted the OSC unit so that the counter reads 52.5MHz when [MHz] division is set to the centre of [5],  and of [27].

Before

After

その後、[0]・・[29]の全範囲で目盛りの中心でLEDが消灯することを確認した。
After that I confirmed that LED turns off at the every centre of [0] .. [29].



IF・AF UNITの調整:      1. メインダイヤルVFO発振周波数の調整
マニュアルではLSBでゼロビートをとってダイヤルを校正するようになっているが、この方法には根本的な疑問が残る。 これで校正すると、LSBでは正しい周波数を表示するようになるが、AMでは実際の周波数より+3kHz、USBでは+6kHzの値を表示するようになってしまう。 それに、LC発振のBFOの発振周波数も疑わしい。やはり、表示周波数はAMに合わせるのが道理だろう。 そのためには、受信したキャリアが455kHzのセラミックフィルタの中心に来たときのVFOの読みをそのキャリア周波数になるように校正しなくてはいけない。 455kHzのセラミックフィルタの中心周波数はほとんどドンピシャでなく、±1kHzの範囲内ぐらいでずれている(そういうスペックで出荷されている)ので、まずはその中心周波数を求めるところからはじめた。

IF AF UNIT Alignment:  1. Main dial VFO frequency
I took different approach from the way instructed by the op manual for this alignment because I was not happy to calibrate the main dial by zero beating on LSB as instructed. If done so,  the dial would read correct freq for LSB, but +3kHz higher freq for AM, +6kHz for USB. Moreover, using BFO, which is actually LC oscillator before it's calibrated adds up more uncertainty. I firmly believe that frequency dial should be calibrated to read correct one for AM. In order to do that, the main dial needs to be calibrated to read the frequency of a carrier when the VFO is tuned to have the carrier in the centre of the passband of 455kHz ceramic filter in the 3rd IF. 

So, firstly I need to know the real centre freq of the 455kHz ceramic filter in my FRG because it should have an offset in centre freq usually within the range of +/- 1kHz. (a ceramic filter is specified this way).
この個体でのセラミックフィルタの特性。 明らかにセンタが高い方にある。 リプルを±1dBと見込んでリファレンスレベルを設定し、-6dB帯域幅を測ったところ。 -6dB帯域は7.8kHzで、中心fは455.6kHzと読める。
同じように、
-3dB幅: 6.1kHz, fc=455.9kHz
-60dB幅: 11.7kHz, fc=455.5kHz
だった。
The ceramic filter fitted in my unit clearly have its centre higher than 455kHz. -6dB bandwidth of it reads 7.8kHz and the centre freq is 455.6kHz. Similarly:-
-3dB BW: 6.1kHz, fc=455.9kHz
-60dB BW: 11.7kHz, fc=455.5kHz.
あとは、LSBでゼロビートをとる代わりにQ406のコレクタで測った第三IFの周波数が455.5kHzとなるようにして、基本的にマニュアルにあるとおりに調整。
Then the VFO dial is calibrated basically by the way op manual instructs except for zeroing-in by monitoring the freq of Q406 collector to be 455.5kHz instead of zero-beating on LSB mode.


ここまでせずとも、だいたい、読み取りは10kHz毎だし、おまけに視差もあり、1MHzカバーものVFOにどれほどの周波数直線性があるか分かったものでもなし、AMラジオ如きに何をたいそうなという気もするが、もとより目盛り間隔の30%も間違った値に合わせる調整というのも気持ちがわるい。 d第三IFを通過するキャリアの周波数をカウントする術がなければ、マニュアルにある方法によるしかないのだろうが、それならせめて、BFOの調整を先にしておき、ゼロビートをとる代わりにUSB/LSBで聞こえるビートのピッチが同じようになるようにゼロインしたところにダイヤルを合わせるほうが妥協としては理にかなっていると思う。 
The way I calibrated the VFO may well be overkill, given coarse 10kHz divided dial, parallax, possible nonlinearity in freq change because of such a wide range VFO, and most of all, it's a mere broadcast-receiving radio. However, I really didn't like the way of calibrating to the frequency off tune for 30% in 10kHz division. While it is still understandable to go for the way as instructed in op manual given the constraint of having no way to measure the frequency of the carrier on 3rd IF, I would still think it's a better compromise to zero-in to the carrier in such a way that you get same pitched beat on both USB/LSB rather than zero-beating.


参考までに、この方法でゼロインする様子を動画にしてみた。 スペアナに写っているのは455kHzの第三IF, スペアナのセンタは455.5kHz(=この個体のCFのセンタ)になっている。 当然、BFOは調整済み。
I created a video clip capturing the process of zeroing-in done by this measure. The spectrum analyser shows 455kHz 3rd IF, display centre set to 455.5kHz (= centre freq of the ceramic filter). Of course the BFO has already been calibrated.

No comments:

Post a Comment